印鑑と契約書の話

契約などで押すことになるハンコや印鑑の基本

「割印」と「契印」の違い

身近な印鑑ですけど、社会人になったら色々と印鑑の作法があって、困ることってありますよね。


新入社員であれば、まだまだ馴染みはないかもしれませんが、一般的な会社では比較的早い段階で「割印」と「契印」という呼び方の判のつき方が登場します。


特に営業マンなどであれば、契約書類関連の業務も多くなるかと思いますので、この違いなどを知っておきましょう。



割印とは

割印とは、同じ文面の文書を2つ以上作成したときに、その文書が関連のあるもの、または同一のものであるということを証明するため押す印のことで、もっと簡単に言えば2枚の紙を重ね、その重なった部分にハンコを押すことです。


この目的は、割印があることによって、書類の同一性を示すことができますし、書類の書き換えなどを防ぐことができます。
(日本では立派な役所が改ざんしまくって、大変な状況に陥っていますが・・・。)


押す意味はわかったけど、一体どこに押せばいいの??なんて声が聞こえてきそうですが、この割印は書類によって押印する位置が違う事があります。


契約書であれば、一般的には契約書の上部に押すことが多く、複数枚の契約書の上部を重ねてずらし、それぞれの契約書に印影の一部が残るように押印します。


契印とは

割印とよく勘違いされるものとして「契印」があります。
こちらの場合、製本された書類において押されることになります。


製本された1冊の契約書などでは、製本テープと書類の間に押したり、ホチキスで止められている契約書などでは、次のページとの境目に押されることになります。


契印の意味合いは、書類が複数枚存在する時に、それらの書類が全て同一の書類であり、順序に違いがないということを証明するための証明印となりますので、このことを知っておくと、割印と契印には大きな違い、用途があるということがわかりますね。