印鑑と契約書の話

契約などで押すことになるハンコや印鑑の基本

「割印」と「契印」の違い

身近な印鑑ですけど、社会人になったら色々と印鑑の作法があって、困ることってありますよね。


新入社員であれば、まだまだ馴染みはないかもしれませんが、一般的な会社では比較的早い段階で「割印」と「契印」という呼び方の判のつき方が登場します。


特に営業マンなどであれば、契約書類関連の業務も多くなるかと思いますので、この違いなどを知っておきましょう。



割印とは

割印とは、同じ文面の文書を2つ以上作成したときに、その文書が関連のあるもの、または同一のものであるということを証明するため押す印のことで、もっと簡単に言えば2枚の紙を重ね、その重なった部分にハンコを押すことです。


この目的は、割印があることによって、書類の同一性を示すことができますし、書類の書き換えなどを防ぐことができます。
(日本では立派な役所が改ざんしまくって、大変な状況に陥っていますが・・・。)


押す意味はわかったけど、一体どこに押せばいいの??なんて声が聞こえてきそうですが、この割印は書類によって押印する位置が違う事があります。


契約書であれば、一般的には契約書の上部に押すことが多く、複数枚の契約書の上部を重ねてずらし、それぞれの契約書に印影の一部が残るように押印します。


契印とは

割印とよく勘違いされるものとして「契印」があります。
こちらの場合、製本された書類において押されることになります。


製本された1冊の契約書などでは、製本テープと書類の間に押したり、ホチキスで止められている契約書などでは、次のページとの境目に押されることになります。


契印の意味合いは、書類が複数枚存在する時に、それらの書類が全て同一の書類であり、順序に違いがないということを証明するための証明印となりますので、このことを知っておくと、割印と契印には大きな違い、用途があるということがわかりますね。

個人で使うハンコ

日本はハンコ社会ですから、個人や会社で使うハンコは用途に応じていくつかの種類があります。
まず個人で使うハンコには、主なものとして実印・銀行印・認印があります。


この中でも重要なハンコとして「実印」があるのですが、恐らく大抵の人は、この実印を銀行印や認印などで使いまわしているのではないでしょうかね?


認印とまでいかなくても、実印と銀行印が同じなんてことは、多々あるかと思います。


さて、この実印なのですが、何が特別なのかというと、これは住民票にある市区町村役場に登録されているハンコのことで、このハンコの「印影」が市区町村役場に登録されていて、この印影を登録するためには本人確認が必要になっています。


ですので、このハンコと登録を申請した本人は強く結びつくようになり、大切な取引においては、このハンコ「実印」と印鑑証明書が必要になってくるのです。


このように実印は重要なハンコですから、法律上も特別に扱われていて、強制執行などがあり、財産が没収される場合でも、この実印だけは取り上げてはならないことになっています。


さて、この実印なのですが、よく名前を記入した横に押す場合がありますが、書いた名前の上に少しかかる押し方と、全く名前にかからない押し方を見かけますが、どちらが正しいか知っていますか??


実は、実印の押し方には正式な決まりはなく、どのように押しても効力がなくなることはありませんが、実務上は、名前にかからないように押すことが良いとされています。


というのも、押された印影と市区町村役場が発行する印鑑証明書とが照合されるようなとき、同じものかどうかを確かめるため、2枚を重ね、めくったり閉じたりしながら照合することがあります。
また、横に並べて見比べるようなこともあるのですが、このとき別の文字と重なっていると照合が難しくなったり、見づらいというようなことにもなります。


ですので、どの文字にもかからないように押すことが正解といってもいいような気もします。


銀行印


銀行印については、乱暴な言い方をすれば「銀行専用の実印」といってもよく、本来の「実印」が市区町村役場に届出たものに対し、銀行印は銀行に届出たハンコのことで、実印ほどではないのですが、銀行印にも本人確認の力があります。


もっとも銀行印をそれぞれの銀行ごとに作った場合は、その銀行でしか法的効力は生まれませんが・・・。


認印


認印とは、実印、銀行印以外のハンコのことで、1番わかりやすいのが宅配の受け取りなどで、三文判と呼ばれることもあります。


まぁ、なかには「シャチハタ」などはビジネスマンではほとんどの人が持っていたりするのではないでしょうか?


とはいえ、認印だからといって甘く見てはいけません。
実印や銀行印ほどの効力がないとはいえ、立派な証明にもなるのです。

ハンコください。

ビジネスにおいて契約書や見積書などを作成し、上司から判を付いてもらう時「ハンコください」であったり、>配送業者から「ハンコください」なんてよく聞きますよね?

実はこれ、おかしな表現で「ハンコください」というのは、本来「ハンコ=印章」となりますから、「印章ください」と言っているようなもので、先程の2例で欲しいものは、「印章」そのものが欲しいわけではなく、朱肉で押された「印影」なはずです。
ですので、正式には「印影ください」が正しい表現となります。
まぁ、こんなことを指摘すると、「細々ウルサイなぁ」などと思われがちですけどね。


日本においては、生活していく上で「ハンコ」がとても大きな役割を持っていて、様々な場面で押印する作業が出てきます。


恐らく社会人になって、「ハンコ」を押したことのない日本人なんていないんじゃないでしょうかね?
銀行口座を作る時や一人暮らしで部屋を借りる時、クレジットカードなどを作るときにでも、必ず必要になってくるものです。


いわば日本においてハンコのパワーはとても絶大で、うかつに使用することはとても危険です。


なにせハンコには、裁判実務上においても特別な効力が認められていますし、自分のハンコを別の誰かが使って押印したとしても、知らぬ存ぜぬではすまされないのです。